MACパソコンに関する最新情報まとめ
IT社会となって随分経ちますが、いつの頃も大切なのはセキュリティ対策。Appleでも必要に応じて各種対策を行っていますが、今回はその1つとして、ユーザーに影響が出そうな情報が発表されたので、ご紹介しましょう。 AppleがiTunesStoreなどのセキュリティを…
2018年6月5日未明(日本時間)よりスタートした、Appleの開発者向けイベントWWDC18。今回はハードウェアの発表はAppleWatchのバンドのみでしたが、一方で本来のWWDCの目玉である各OSのアップデート内容が告知されました。いずれも、正式版の配信は今年の秋で…
いよいよ開催が間近に迫ってきたWWDC18。Appleが開発者向けに開催しているこちらのイベントで、今年は果たして何が発表されるのか?最新情報をお伝えします。 はじめに:WWDCってなに? Mac デスクトップはMac ProとMac miniを発表するのが先決 MacBook Proは…
新入学や就職を機に、新しいPCが欲しいと思っている方は多いと思います。今回は、特に「PC選びは初めてでわからない……」といった方向けに、新しいMacの選び方をご紹介しましょう。 はじめに:学校や職場からの要求スペックを確認しましょう 学生の場合 社会…
PCやスマホなど、コンピュータの心臓部となるのが、頭脳を司るCPUです。現在では、用途に合わせてさまざまな会社のCPUが使われていますが、中でも有名なのがIntel製のCPU。Intel製のCPUは、WindowsだけでなくMacでも使われているため、事実上のスタンダード…
春から新生活の方も、そうでない方も、そろそろiPadやMacを新しくしようと考える時期ではないでしょうか?そこで、今回は「この春揃えたい!iPad&Macおすすめ周辺機器まとめ2018〜密かに追加されたあのアクセサリーも紹介〜」と題して、iPadやMacと一緒に揃…
昨年3月には開催されたなかったアップルスペシャルイベントが、2年ぶりに開催されるとあって、ネット上では大盛り上がり。新型iPadが発売されるのでは?とか、新型MacBook発表されるのでは?など、様々な噂が流れていました。今回は、そんなAppleスペシャル…
2018年3月27日(日本時間 翌28日午前0時)より、Appleのイベントが開催されることが発表されました。会場は米国はシカゴにある公立高校。今回の発表内容は教育に関わるものとされており、そう考えるとあえてピカピカの新社屋を使わず、シカゴの高校を会場と…
*1 Appleは2018年3月27日にスペシャルイベント「Let’s take a field trip」をシカゴで開催すると発表しました。突然の発表となった今回のスペシャルイベント。一体どのような内容になるのでしょうか。 3月27日のスペシャルイベントの内容: 教育プログラムに…
Appleのラップトップ型Macとしては最高峰の性能を誇るのが、MacBook Proシリーズ。13inchと15inchの2サイズが用意されたそれは、普段使いからプロユースまで幅広く対応する人気の製品です。そんなMacBook Proですが、今年は新型は発表されるのでしょうか? M…
2018年が始まり、初売りや福袋で何買う?と迷っている方も多いかと思います。そこで今回は、私が1年間で購入した物の中から、2018年の初売りや福袋で安かったら絶対に購入してみてほしい物ベスト5をご紹介したいと思います。 福袋や初売で買いたい商品ベス…
MacBookAir・Pro、iPad、iPod等のApple製品を購入したいと思っても高くて買えない。そんな時にオススメなのが「Apple認定整備済製品」です。「Apple認定整備済製品」であれば、店頭で値引き販売を滅多に行わないApple製品が安く買うことができ、予算を抑えて…
皆さんの中にも、ご自宅の固定回線にWi-Fiルーターを繋いでいる方は多いと思います。そんなWi-Fiルーターを使う上で大事なのが「暗号化」。この暗号化の規格として普及している無線LANのセキュリティ規格「WPA2」に脆弱性が見つかり、Wi-Fiを使う多くの人に…
新しくMacを買う時、予算が許すならば最新型を買いたいものです。でも、ちょっと待って。あなたに必要なパソコンは、本当に最新型が正解でしょうか?今回は自分に合ったMacBookの賢い選び方をご紹介します。 新型Macが必ずしもあなたに合っているわけではな…
2017年7月20日未明、AppleはiOS / macOS Sierraをアップデートし、最新版を公開しました。私は最新版へすぐに移行すると不具合があるんじゃない?と思っていたのですが、そろそろ良いかなと思い、アップデートしました。そこで、今回はOSのアップデートに不…
2015年発表のMacBookから先日発表されたiMac Proまで、Macは今、積極的にUSB-C端子を採用しています。でも、この端子、実は2種類あるって知ってましたか?今回は、Mac購入時に見落としがちな「USB-CとThunderbolt 3の違い」についてご紹介します。 そもそも…
先日は、WWDC17のおさらいとして、新型Macの情報をまとめました。 しかし、WWDC17で発表されたのは新型Mac、iOS、WatchOSだけでなく、新しいmacOSも発表されました。その名も『High Sierra』。今よりも更に高みを目指す、新しいmacOSについてまとめてみまし…
今年も刺激的な発表に満ちていたAppleのWWDC17。ここでは、そんなWWDC17で発表された新型のデスクトップ型Macについてご紹介しましょう。 コスパ良のiMac、USB-Cに対応!更に便利に。 まずは、約2年ぶりに更新されたiMacについてみていきましょう。こちらは…
iPhoneやMacといったApple製品を使っていると、よく目にするのが「Retina(レティナ)ディスプレイ」という言葉。なんとなくキレイな液晶画面っぽいことはわかりますが、果たして実際はどういったものなのでしょうか? Retinaディスプレイとは? Retinaディ…
有線LANをさせないiPhoneやiPadを自宅で使うとき、あると便利なのがWi-Fiルーター。データ通信量の節約だけでなく、大容量のアプリをダウンロードするときにも、Wi-Fiは欠かせません。しかし、Wi-Fiルーターをいざ買ってみたものの、ルーターの出力が弱くて…
MacもWindowsも、Officeアプリといえば『Microsoft Office』(以下、MS-Office)、ムービー編集では『Adobe Premiere』など代表的なソフトがあります。 でも、「そこまでの機能は必要ない」「予算の都合でOfficeやPremiereはちょっと……」という方に、朗報と…
初めて独り暮らしをするという方は、何かと不安が多いと思います。そこで今回は、そんな読者の皆様へ便利な独り暮らしグッズや物件選びの+αポイントをご紹介します。 一人暮らしに便利なグッズ6選! 1:メインPC スマホやタブレットが進化を続けている現在…
2017年2月7日から、Apple が学生・教職員向け特別キャンペーンを開始しました!入学、PTAに入る、教職員になる予定がある方は、MacBookやiPadをお得に手に入れるチャンスです。 Appleの学生・教職員価格の詳細はこちら|Apple公式サイト お得にApple製品を手…
2016年末に発売された新型MacBook Pro(Late 2016)。たびたび不具合が報告されてきましたが、Appleは原因究明に至れず、2017年1月6日時点で修理受付をストップしているようです。 【悲報】Apple、新型MacBook Pro(Late 2016)の修理受け付けを停止か。壊れ…
2017年1月2日、Apple公式サイトとAppleストア各店舗で初売りが開始されました。Apple実店舗とApple公式サイトでは初売り内容が異なるのかどうか知りたくて、新年早々、Apple表参道店に足を運んでみました。 Appleの初売り|Apple公式サイト 初売り内容の詳細…
2017年Appleの初売りが正式に決まってから、話題は「Lucky Bag(ラッキーバッグ)」が復活するのかどうか話題になってきました。「Lucky Bag(ラッキーバッグ)」は半端じゃなく還元率が良いことで知られ、発売される年は1週間ほど前からApple店舗前に長蛇…
デスクトップ型Macの入力機器といえば、Bluetooth接続のMagicキーボードとMagic Mouseが定番です。しかし、プログラマーやライターの方など、長時間タイピングを行う仕事の方は、「自分に合ったキーボードとマウスを使いたい」と思っている方も多いはず。 今…
長らくリニューアルされていなかったMacBook Proですが、4年ぶり、今年10月に新型が発表されるようです。では、新型MacBook Proはどのような変化を遂げる可能性があるのか、流し読みできるよう簡単にまとめてみました。 新型MacBook Proのスペックは? iPhon…
Apple製品を手に入れたいけど、WinやAndroid製品より金額が高くて手が出ないという方の話を聞くことがあります。そんな方にオススメなのが、Apple公式サイトで販売されている「Apple認定整備済製品」。 Appleの整備済製品|Apple公式サイト 整備済製品って文…
「iPadをサブのPCモニターにすると、めちゃくちゃ便利だよ!」という話は聞いていたものの、なかなか実現できず。やっと時間ができたので、iPadでデュアルディスプレイし、どのように作業効率が上がるのかを検証してみることにしました。何が便利になるのか…